OODAとPDCAそれぞれの特徴や違い、ハイブリット型についても解説します!

日々情勢の変化が激しい昨今、ビジネスにおいて有効な業務の進め方として注目されている「OODAループ」をご存知でしょうか。

これまで、多くのビジネスシーンでは「PDCAサイクル」が有効なフレームワークとして広く用いられていました。PDCAは、特に品質管理や生産管理において、前提としての情勢があまり変化しない場合に適した手法でした。

しかし、今日の社会では製造業中心から情報産業への変化、AIの躍進など、様々な変化がものすごいスピードで押し寄せています。そのため、PDCAでは近年の変化が激しいビジネス環境に適応しきれないケースも出てきたのです。

そこで登場したのがOODAループであり、今やPDCAに代わる新たなビジネス戦略理論として注目を浴びています。今回は、PDCAとOODAの違いやその特徴について詳しく解説していきます。

OODAループとは

OODAの読み方と提唱者

OODAループは「ウーダループ」と読み、米国の戦闘機操縦士/航空戦術家のジョン・ボイド氏によって提唱されました。

ジョン・ボイド氏は、どんなに不利な状況であっても40秒あれば形勢を逆転できるというエピソードから「40秒ボイド」の異名を持っていました。そんな彼の強さの裏にあったのは、圧倒的な実行スピードです。どんなに先の見えない不安定な状況の中でも、圧倒的なスピードで意思決定を下し行動に移すということこそが、ジョン・ボイド氏が40秒ボイドたる所以でした。

米軍を引退したのち、ジョン・ボイド氏は人間の意思決定に関する研究に没頭しました。その研究の末に作り上げたのが、OODAループなのです。

OODAの4つのステップ

OODAループを構成するプロセスは、以下の4つです。

step1:Observe(観察)
step2:Orient(状況判断、方向づけ)
step3:Decide(意思決定)
step4:Act(行動)

これらのステップを繰り返すことによって、環境に即座に対応して成果を出せたり、自走できる組織を形成できたりします。ここでは、1つ1つのステップについて詳しく解説していきます。

step1:Observe(観察)

最初のステップとして、市場や顧客、競合などの対象に対する観察・調査を行います。 現場の担当者自身が観察をおこない、所謂“生のデータ”を収集するのです。

ここで重要なのは、「Aであるから、Bと思われる」といったような推測や判断は行わないということです。あくまでも、そこで起きている事象や状況をありのままに受け入れることが、このステップでの目的です。

step2:Orient(状況判断、方向づけ)

次に、Observeで集めた情報を分析して、自身の過去の経験や知識を基に仮説を立てます。そして、これからとる行動の方向性をざっくりと定めます。

step3:Decide(意思決定)

Decideでは、Orientで定めた方向性に則って、どういった行動を取るかを具体的に決めていきます。Orientの段階における仮説では、ざっくりとした方向性しか決まっていないため、行動の選択肢は複数存在する状態です。そこで、Decideにおいては以下の3段階で意思決定をしていきます。

1)自分もしくは組織がどうなりたいかを確認する

2)考えられる選択肢をなるべく多くリストアップする

3)仮説を踏まえて最も効果的と思われる選択肢を選択する

ここでの注意点としては、「何回も繰り返して最適解を得よう」という考え方や「コストを無駄にしないよう入念に決めよう」といった考え方をしないことです。OODAループは、刻一刻と変わる状況への即応で成果を出す手法であるため、「最善と思える行動を即座に取って最大限の効果を」という思考で意思決定するのが重要です。

step4:Act(行動)

OODAループの最終ステップでは、これまでの思考を実際に行動に移していきます。そして、Actのステップと同時もしくは終わった後に、2回転目のOODAループのObserveを行います。

ここでのポイントは、Actに対して得られた結果に一喜一憂しないということです。実行すれば、結果という形でなんらかの状況の変化が生じますが、それは次のOODAループを回すための情報だと捉え、仮に期待通りの効果が得られなかったとしても迅速に次のステップに移りましょう。

PDCAサイクルについておさらい

PDCAとは

次に、PDCAサイクルについてもおさらいしていきましょう。

PDCAサイクルを構成するステップは以下の4つです。

Plan(計画)⇒ Do(実行)⇒ Check(評価)⇒ Action(改善)

Planでは、目標とそれを達成するための計画を立てます。計画を立てるにあたっては、5W2Hの7項目を意識するのがポイントです。

Doでは、Planで立てた計画を実行し、記録として残します。ここで記録を残すのは、後に詳しく分析するためです。

Checkでは、目標の達成度合いを測り、行動を分析します。行動の分析では、Planで立てた計画をその通り実行できたかどうか、またできなかった場合その原因は何かということを検討します。

Actionでは、Doにおける実行記録とCheckにおける評価を基に改善に取り組みます。ここでのポイントは、成功と失敗の要因をそれぞれ分類することです。

PDCAでは、これら計画から改善までが1つのセットとして考えられます。

PDCAのメリット

PDCAにおける最大のメリットは、継続的に品質管理や業務改善ができる点にあります。

PDCAはもともと、製造業など生産技術や業務品質の管理が必要とされる産業において編み出されました。PDCAを用いることで、実行すべきことや評価すべきことが明確になり、分析もしやすくなります。結果として、品質の管理・改善が容易に行えるのです。

今では、ビジネスはもちろんスポーツなど幅広い場面で用いられています。

OODAが求められている背景

では、なぜ今OODAが求められているのでしょうか。その理由は主に3つあります。

■ PDCAが万能ではない
■ ビジネス環境の著しい変化
■ AIやSNSの急速な進歩

先述の通り、PDCAは有効なフレームワークとして用いられてきました。しかし、PDCAはいつでも有効というわけではありません。

品質管理や生産管理用に適しているPDCAは、前提や状況が変わらない場合には有効ですが、昨今のように変化への適応が求められる環境においては効果に限界があります。緻密な計画を立てるよりも、状況を見てすばやく判断して勝機を逃さないことが重要なのです。

例えば、AIやSNSの急速な発達も、OODAループが必要とされる理由の1つです。AIの応用範囲は、あくまでも過去のデータが存在する部分のみです。新しい領域に関してはAIではなく、市場や現場の人間がOODAループを高速で回していくことが重要であり、OODAループによるスピード感がより求められます。

また、SNSの発展により誰でもリアルタイㇺで顧客の声が収集しやすくなったことで、マーケティングの精度とスピードが増しています。OODAループを使って市場に即応する競合企業に置いていかれないよう、自社でもOODAループをしっかりと回していく必要があります。

もちろん、OODAループもどんなときでも有効というわけではないため、PDCAと使い分けるのが理想的です。

OODAループ×PDCAサイクルのハイブリット型

OODAのデメリット

上でも述べた通り、OODAもまたPDCA同様に万能ではありません。OODAループにはいくつかのデメリットも存在します。今回は、その中でも2つのデメリットを取り上げます。

■ 中長期的改善や定型作業の改善に向かない
■ 失敗のリスクが大きい

まず、OODAは迅速な意思決定を生み出すための手法であるため、時間をかけた中長期的な改善や、すでにワークフローが出来上がっている定型作業の改善には向きません。例えば、PDCAが適していると言われる製造業などの生産技術や業務品質の管理がこれに当たるでしょう。OODAもPDCAも、使い方や使う場面を誤ると本来の効果を得られないのです。

また、OODAの特徴として、計画や評価というプロセスを持たないという点があります。そのため、判断が必ずしもベストにはならないばかりか、失敗するリスクも高いのが実情です。失敗するリスクよりもスピードを重視するのがOODAなので、どうしても失敗を避けたい場合は、OODAではなく安全策のPDCAを採用するべきでしょう。

理想はOODAとPDCAのハイブリット型

OODAとPDCAそれぞれのメリットデメリットを踏まえたうえで、理想的なのは2つのハイブリッド型です。つまり、OODAのデメリット部分をPDCAで補完すればよいのです。

そのためには、PDCAとOODAを優劣で考えるのではなく、両者の違いを知ったうえで使い分けることが重要です。両者の大きな違いとしては、PDCAが「計画を立ててから行動する」のに対し、OODAループは「状況を見てとりあえずやってみる」という性質があります。

こういった性質上、例えば変化の少ない市場の既存商品やサービスの販売数をアップさせたい場合にはPDCAが有効です。一方で、新規事業や新たな商品、サービスを開発する場面においては、OODAが有効であると言えます。

扱う商品や市場の状況などに合わせてPDCAとOODAを使い分け、ハイブリッド型の運用を目指しましょう。

CareerTreeで自分の転職可能性を確認しよう!

OODAやPDCAといったフレームワークを活かした仕事への転職を考える際、キャリアデータについてももっと知った上で転職活動を行うことも有効です。もちろんCareerTreeではその他にも、あらゆる転職実例データを見ることも可能です。CareerTreeを使うことで、様々な会社へ転職した人の生の情報に触れながら、効率的な転職活動を実現できるでしょう。

また、CareerTreeでは、志望企業の転職情報を収集できるだけでなく、今働いている企業を起点とした転職データを見ることもできます。例えば「現在の勤め先から志望企業に転職した人はいるのか」「志望企業へ転職した人は、他にどのような企業を受けたのか」という情報も見ることが可能です。

CareerTreeであれば、オンラインで手軽に、かつ充実したリアルな転職実例の情報収集が可能です。加えて、ひとりひとりの希望やバックグラウンドを加味した上での転職実例を紹介いたします。

下記の登録ボタンから、メールアドレスとキャリアデータ(大学、企業名、職種など)を登録いただければ、無料でご利用いただけます。

サービス登録画像

キャリアツリーに登録
(無料)

まとめ

ここまで、OODAについての基礎知識やPDCAとの違いなど、転職活動にあたって押さえておくべき情報を紹介しました。

OODAについての理解を深め、転職を成功させたい方は、まずはキャリアにおける正しい情報を知ることが重要です。ぜひこうした情報にも着目して、ご自身のキャリア選択に活かしてください。

CareerTreeに登録することで、最新の転職データを収集できます。また、CareerTreeではカジュアル面談含めた面接対策も充実しています。

登録は無料です。
あなたの転職活動に、CareerTreeのサービスをご活用ください。

全ての転職実例を確認する

MBB内定者・現役社員・アルムナイの割合が業界最高水準!ハイクオリティメンターが対応
初回無料カウンセリングはこちら
初回無料カウンセリングはこちら